2017/01/15 旦那のジーンズは、たった1本!? 【発売中です♪】お知らせの記事はこちら。楽天はコチラ アマゾンはコチラ 旦那は、平日は職場の制服を着るため あまり服は持っていません。 そして、全然着なくなった古い服も 先日、結構処分しました。 関連記事: 旦那「断捨離の儀」 ■目次 ▶旦那のジーンズは、た カテゴリ: 少ないもので生活 少ないモノでも工夫で生きる Tweet 続きを読む
2016/12/25 我が家のクリスマスプレゼント。それは現実的に・・ 【発売中です♪】お知らせの記事はこちら。楽天はコチラ アマゾンはコチラ 私は、なぜか知らないけれど、 幼稚園の年長さんの頃から サンタさんは、いないと知っていました。 幼稚園のクリスマス会でサンタの格好をした おじさんをクールな目で見ていた記憶があります。 カテゴリ: 少ないモノでも工夫で生きる 子どものモノ Tweet 続きを読む
2016/12/20 【お米の保管方法】ジップロックで、より良い方法に変えていく。 【発売中です♪】お知らせの記事はこちら。楽天はコチラ アマゾンはコチラ 以前、ペットボトルでの お米の保管方法を ご紹介していました。 詳細記事はこちら。 我が家のお米の保管方法。これなら、省スペースで虫の心配もありません。 これは、これで良かったのですが、 カテゴリ: 少ないモノでも工夫で生きる キッチン周り Tweet 続きを読む
2016/12/16 【我が家のキッチンツール公開】これだけでも普通に生活できます。 【発売中です♪】お知らせの記事はこちら。楽天はコチラ アマゾンはコチラ 書籍の打ち合わせの用に、 何気に部屋の中の写真を撮影したのです。 どんなネタが良いのか よく分からなかったので。 その時に、キッチンツールの写真も 結構ビックリされていたので、 もしかした カテゴリ: 少ないもので生活 少ないモノでも工夫で生きる Tweet 続きを読む
2016/12/05 【今日捨てたモノ】私にだって捨てるモノはまだまだある! 【発売中です♪】お知らせの記事はこちら。楽天はコチラ アマゾンはコチラ 先日、書籍の打ち合わせの時、 もうハピコさんには、 捨てるモノないんじゃないですかー?と 聞かれたのですが・・ いやいや! 私にだって、捨てるモノは、 まだまだある! ■目次 ▶秘蔵し カテゴリ: 少ないモノでも工夫で生きる 断捨離 Tweet 続きを読む
2016/11/25 【ズボラ弁当画像あり】やっぱり卵焼き器は必要なかった。 先日、IHクッキングヒーターを購入しました。 関連記事: 【ガスコンロを断捨離】IHコンロが超便利で、もっと早く変えるべきだったと感じる。 IHの使い心地は、とても良く、思い切って 買い換えて良かったと思っています。 ただ、鍋・フライパン5つのうち、3つがIH非対 カテゴリ: 時短テクニック 少ないモノでも工夫で生きる Tweet 続きを読む
2016/11/10 【画像あり】ミニマリストの子供のおもちゃ箱も「ミニマム」にしていく3つのコツ。 最近、息子のおもちゃ箱は、大体ここが定位置となっています。 毎日のようにお気に入りのおもちゃを出しては遊び、 息子なりに頑張って、お片づけをしてくれています。 でも、やっぱりそこは4歳児。 ちゃんと、種類の分別ができているようだけど、 よく見てみると、混 カテゴリ: 少ないもので生活 少ないモノでも工夫で生きる Tweet 続きを読む
2016/07/11 【ミニマリスト】ティッシュは、1カ所で大丈夫。我が家のティッシュの状況を紹介します。 ティッシュやゴミ箱って、全部の部屋にあるものだと思っていました。 それは、実家のそれぞれの部屋にティッシュやゴミ箱があったからです。 それは、一切の違和感なく、ごく自然に・・ だから、私は、それが常識だと思っていました。 だって、そっちの方が便利じゃない。 カテゴリ: 少ないもので生活 少ないモノでも工夫で生きる Tweet 続きを読む
2016/06/30 【ミニマリスト】断捨離しすぎて「付箋」まで捨ててしまった私が「付箋」として使っているモノとは。 調子づいて、断捨離をやりすぎると 「やっぱ、アレいるじゃん」 そんなことも、たまにあります。 でも、そういうことって、 意外に、無いなら無いで 工夫して、どうにかなるものです。 断捨離しすぎて「付箋」を捨ててしまった私・・ 本を読むとなったら、最近では電子版ば カテゴリ: 少ないもので生活 少ないモノでも工夫で生きる Tweet 続きを読む
2016/06/03 炊飯器が無くても大丈夫!圧力鍋を使い半分の時間で美味しく炊きあげる方法。 私は、2011年11月にamazonで マーク・ティッシュフェン EXPRESS 圧力鍋 4.5L WF-3341を購入しました。 もう5年も前から、ほぼ毎日のように使っていますが、 まだまだ現役。 圧力鍋と言えば、カレーやシチューの煮込み料理をイメージしますが、 私は、圧力鍋で、ご飯も炊 カテゴリ: 少ないモノでも工夫で生きる 時短テクニック Tweet 続きを読む