「見て、この札束!」

2016-10-16-06-20-04

全部、千円なんだけどね^^

1週間の生活費を財布の中に入れてみよう


なんで、こんなに千円札を下ろしてきたのか・・

それは、先日ESSE(エッセ) 2016年 11 月号を読んだのですが、
そこで、ブログお友達のhanaさんが、
財布の中に1週間の予算金を財布に入れている姿を見て、
私も取り入れてみようと考えたからです。

詳しくは、こちら→【ESSE11月号の感想】貯めている人のお財布拝見!

ちなみに、私が利用している「ゆうちょ銀行」のATMでは、
引き出す金額を、「1+万+確定」と押すと、1万円札が出てきて、
「10+千+確定」と押すと、千円札が10枚出てくる仕組みになっています。

詳しくは、こちら→両替は「ゆうちょ銀行ATM」にお任せ!大量の1000円札に、小銭に、新札に(ピン札)♪

1ヶ月の生活費を計算してみよう


さてさて、では、どうやって、1週間の予算金を決めようかと考えておりました。

そこで、1ヶ月の家計簿を用意。

%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2016-10-16-06-50-16

まず、この中で、現金で管理していくものを決めていきます。

私の場合、生活費、小遣い(私)、ガソリン、水道代、小遣い(旦那)
この5項目なのだなと確認します。

それぞれの予算は・・

  1. 生活費:52,000円

  2. 小遣い(私):3000円

  3. ガソリン:10,000円

  4. 水道代(自治会費含):5,000円

  5. 小遣い(旦那):20,000円


合計:90,000円

そして、この中の水道代、小遣い(旦那)に関しては、
常に財布の中に入れておく必要がないので、
それぞれ別の封筒に入れて保管。

ちなみに、旦那の小遣いは、1ヶ月20,000円から
1週間5,000円に変更になっているので、
「1万円札」での管理より、「千円札」での管理が扱いやすいです。

詳しくは、こちら→【金銭感覚のない旦那対策】小遣いの渡し方を工夫する。

 

1週間の生活費を計算してみよう


残る3項目は、こちら。

  1. 生活費:52,000円

  2. 小遣い(私):3000円

  3. ガソリン:10,000円


小遣い(私)に関しては、週の予算として考えないので、

とりあえず別に考えるとして、

  • 生活費:52,000円


この内訳は、

  1. 食費、日用雑貨:40,000円

  2. オイシックス:5,000円

  3. レジャー費:5,000円

  4. 予備費:2,000円


なので、食費、日用雑貨:40,000円を
5週間で割ると、1週間=8,000円ということが判明。

そして、ガソリン:10,000円も
5週間で割ると、1週間=2,000円。

なので、2つを合わせて、
1週間=10,000円が浮き彫りになってきました。

その他のお金を計算する


そして、1週間の予算とは別に財布に入れておくお金は・・

  • 小遣い(私):3,000円

  • レジャー費:5,000円

  • 予備費:2,000円


合計:10,000円

「1週間の予算」と「その他のお金」を財布に入れる


ちなみに私の財布は、こちら。
image

詳しくは、こちら→【私の財布、初公開】もう、かれこれ2年くらい使っています。

お札を入れられるところが、右と左に1つずつ。

合わせて2つあるので、「片方に千円札を10枚(生活費+ガソリン)」

「片方に千円札を10枚(小遣い+レジャー費+予備費)と
1万円札を10枚」入れておこうと思います。

どうして、私が、1週間の予算以外に
沢山のお金を入れているのかの詳細はこちら。

詳しくは、こちら→財布の中にたくさんの現金を入れて持ち歩くと、お金が集まってくる理由。

まとめ


貯めている人の姿を見て、
良さそうだなと思ったことは、まずやってみる。

それで、どうしても自分に合わないと思ったら
その時やめればいいだけ。

もしかしたら、その方法を取り入れてみることで
新しい発見があったりするかもしれません。

人は、行動しないと何も変わらない。

だから、私は、これからも良さそうと思ったことは、
どんどんやっていきたいと思います。

▼応援クリックして頂けると嬉しいです▼
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリストへ にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へ