貯めては減り、
貯めては減り・・
だから、永遠に貯蓄が
増えない。
家計管理初心者が陥りやすい現象です。
■年間で考える
この現象を解消するには
前にも記事に書いたことがあるのですが、
家計管理は、1ヶ月単位で見るのではなく
1年単位の方が、管理がしやすくなります。
■1ヶ月単位
ちなみに、我が家は、
旦那の手取りで、普段の生活が収まるように
1ヶ月の家計管理をしています。
そして、私の収入と旦那のボーナスは
1ヶ月の収支に影響がないようにしています。
■特別費
でもね、私は思うのです。
1ヶ月の収支はプラスのはずなのに
お金が貯まらないのは、
特別費を甘く見ているから。
ちなみに、我が家の年間特別費は
こんな感じ。
特別費だけで100万円近くあるんです!
■固定費も要注意
そして、固定費と生活費は
こんな感じ。
こうやって集計してみると
分かることなんだけど
家計で一番ウェイトを占めるのは
固定費だということ。
もし、家賃が10万円なら
我が家は、単純に固定費が
年間で100万円アップします。
ほんと、家計管理は
ちょっとしたさじ加減で
ずいぶん変わるものなんですよね。
■まとめ<貯まる家計管理>
私は、家計簿をつけ始めて
溜まったデータを分析することが
結構好きなんですよね。
それで、結構気づくことがあるんです。
・固定費、めっちゃ高っ!とか
・特別費ヤバくない?とか
・変動費(生活費)って案外、
致命的なダメージ少ないんだ・・とか
それで、全体的なバランスを見て
うちは、この費用は抑えてもストレスにならないなとか
この費用は、削れないなとか。
そうやって、自分にあった
お金の分配をすること。
年間の予算って、まるで
地図みたいだなって感じるんです。
だって、目的地に行くまでに
地図がないと、たどり着くのが大変じゃないですが
でも、年間の予算が分かることで
大体の現在地が分かるみたいな。
そういうのを知ってるってことが
貯まりやすい家計管理なのです。