【安いものばかり買っていると起こる弊害】

お金持ちの思考回路
スポンサーリンク

私は、自分で言うのもアレですが

貧乏性が強いタイプでした。

昔は、自分が貧乏性だということすら

気づいていなくて、

お金を使う基準が・・

・安いから買う(セールなど)

・こっちの方が安いから買う

・値段より高そうに見えるから買う

■貧乏性のたどり着くところ

こういう買い物を繰り返していると

部屋の中には「安いから」という理由で買ったものが

溢れかえっていきます。

そして、その1つ1つのモノは

「安かったから」という理由以外の理由がない

つまり、心がトキメクとか

そういう感情のないもの。

だからと言って、安かったけど

それなりのお金を支払って買ったものだから

捨てるわけにもいかない。

こんなループをグルグル回ります。

■貧乏性の弊害

そして、貧乏性の弊害は、

部屋の様子以外にも現れてきます。

それは、お金を受け取ることに

ものすごい抵抗が出てくるんです。

貧乏性が強いときって、

お金は苦労の象徴のようなもの。

だから、お金を頂くことは、

自分は、命削って・・くらい重たいものであって、

お金をくれる相手も

「たいそうご苦労されたのですね」

そんな風に見えるんです。

だから、受け取りにくい。

■お金に対する思い込み

貧乏性のときって、

お金は「苦労の象徴」

だけど、世の中には、

お金は「喜びの象徴」って思っている人が

存在しているんです。

楽しく稼いで、

楽しく使っている。

私は、そういう世界観の世界の

住民になりたいと思っています。

■嬉しいことにお金を使う

貧乏性だと、

いかにして「安いか!?」

焦点が行ってしまいます。

だけど、そういう貧乏性の世界から

抜け出すためには、

どれだけ「嬉しいか!」ってことに

焦点を当てることが大切なのです。

■まとめ<お金は喜びの象徴>

安いものばかり買っていると、

なんか自分よりお金の方が大切みたいになってしまいます。

そんなの悲しいじゃないですか。

だから、そうじゃなくて

お金って喜びの象徴。

そのために、まずは楽しくて

嬉しくて、心がキャッて喜ぶような使い方。

元々、貧乏性の私は、

脳みそが「ぐらんぐらん」しそうなんだけど

残りの人生、楽しく生きたいと思うから

私は、気をつけて心がけていこうと思います。