固定費の見直しって
住居費は、収入の3割までとか
そういうのも、もちろん大切で
目安にするのも良いけど
大切なのは、
自分の心地が良いと思うこと。
そんな私が、固定費の見直しをした
3つのコツをご紹介。
■家計簿をつける
まずは、家計簿を
淡々とつけること。
現状が分かっていないのに
漠然と不安がる前に、
本当の姿を知ることって大切。
■未来をイメージする
できた家計簿を見て、
1年後の未来
10年後の未来
どんな生活をしていたいか
イメージすること。
ちなみに、私は、お金のことを気にせず
のんびり暮らしたかったので
旦那の収入だけで
生活ができれば幸せだと思いました。
■優先順位の低い項目を削る
私の目標は
旦那の収入で生活するという目標ができたので、
それに合わせて、
優先順位の低い項目から
どんどん削っていきました。
最初は、私の収入まで使って
トントンの生活をしていたので
果てしなく感じたのですが、
旦那の収入で生活を
コンパクトにするという現実が
どんどん実現化していくにつれて
楽しくなっていきました。
■まとめ
私の場合は、
旦那の収入だけで生活できる
コンパクトな暮らしというのが
目標でしたが、
この目標は、その人、その人によって
違ってきて良いものです。
・マイホームが欲しい
・新車を買いたい
・子供に、たくさんの教育費をかけたい
それが、本当に
やりたいことで
ワクワクが止まらないのであれば
それが、目標でも良いんです。
その目標と比べて
今、使っている固定費は、
それだけの価値があるのか?
当時の私は、
価値のない固定費がたくさんあったし、
金額も大きすぎるものばかりでした。
本当に、やりたいことは何?
そこをイメージすると
固定費を見直したくなりますね。
👇人気記事
とりあえず1日2食を始めてみます!
これから活躍しそうなカットソー。
👇Voicy:毎日ラジオを配信中