モノが多かった頃と、
モノが少ない今。
当時は、易々とモノを買い、
易々と家の中にモノを持ち込んでいました。
■目次
▶最後に
■必ず行っていた初売り
お正月になると、必ず
初売りに行っていました。
テレビを何気なくつけていると、
「お正月は初売りへGO!」
「全品○%オフ!」
そんなCMが自然と耳に入ってきて
お正月は、初売りに行かなければいけないと
自然と思っていました。
■何か買わなければ損だと思っていた
実際に初売りに行くと
沢山の人がいて、○%オフの看板や
値札に心ときめきました。
そして、せっかく来たのだし
「何か買わなければ損」だと思って
何か買おう、何か買おうと血眼になって
ウロウロしていました。
■結局、あまり使わない
そうやって手に入れた戦利品を
ワクワクした気持ちで持ち帰り、
袋から取り出し、タンスの中へ。
でも、そういう服って
正直、あまり着ませんでした。
不思議なもので、
結局、いつもと同じ服ばかり着ていました。
■最後に
振り返って考えてみると、
「安い」ことが悪いのではなくて、
「とりあえず」買っていたことが
失敗に繋がっています。
人間が管理できるタスクは7つなのです。
詳細記事はこちら。
【人間が管理できるタスクは7つ】「買い増し」がモノを増やす最大の原因。
例えば、ボトムスを既に7つ持っているのなら、
それ以上、所持すると、存在を忘れてしまう
アイテムが登場します。
人間は、生きていくのに
沢山のモノは必要ないのです。
【ハピコのひとこと】
安いからといって「とりあえず」モノを買わない。
ランキングに参加しています
私が管理しているコミュニティです(o^^o)
ミニマムライフ
良かったら、遊びに来てくださいね♪