性格的に合わない自分の子供。
何となく、分かります。
私も、小学2年の息子がいますが、
「宇宙人なんじゃなかろうか」と思うことがあります。
どうして、そんな言動をするの?
他の子は、もっとこんな風なのに。
息子のことで、保育園時代も
小学校に入ってからも、
何度、頭を下げてきたことか・・
本当に、この子は
私の子なのか!?
そんな風に思っていたこともあったけど、
息子も完璧じゃなければ
私だって完璧じゃない。
だから、私は、
思ったことは、全部、息子に言うようにしています。
サッカーをやっていた時も、
あんな、やる気ない感じなら
やめた方がいいでしょ。
進研ゼミのチャレンジをやっていた時も、
全然やらないなら
やめてもらった方がマシ。
スイミングは、やる気もあったし、
楽しく通っていたのですが、
コロナウイルスの関係で、
親として心配だから、
「ごめんけど、やめて欲しい」と言いました。
また、コロナウイルスがおさまったら
スイミング通おうね。
■体当たり相撲
結構、変わっている
我が家の息子。
「合わない!」と思うことも沢山あるけど
腫れ物に触るように
育てるのではなく、
「あー、もうママ嫌!」
「そんな風にするの、ママ嫌い!」
そんな風に、本音で
体当たり相撲やっている感じです。
なので、私だったら、
塾代のこと、ゲキ落ちした成績のこと、
面倒くさい塾弁のこと
面倒くさい送り迎えのこと
とりあえず、全部
子供に話すと思います。
それで、もうママ
やる気ない。
こんな感じが続くなら
ママ、もうやりたくない。
そういう本音を
ぶちまけると思います。
だって、言わないと伝わらないじゃない。
それで、単純にやめて欲しいのか。
成績が上がるのであれば
続けて欲しいのか。
そういうことを伝えても良いんじゃないかなと思います。