昔の私は、モノを買うとき、必ず金額を見ていました。
「だって、安い方が良いに決まっているじゃない」
郊外にあるアウトレットモールなどに行って、
○%オフというタグを見ると、気持ちがザワつきました。
「これは、今、買っておかないと、もったいない」
そんな気持ちでいっぱいになります。
そして、心の奥の方で、せっかく来たんだし、
「何か買わないと、もったいない」という気持ちも
モノを購入する気持ちを後押ししてきます。
本当は、ココのデザインは、もっとフワッとしてる方がいいんだけど、
○%オフだしなー。今、買っておいかないと、もったいないなー。
そうやって買った服は、数えきれません。
そして、家に帰ると、同じような服が山済みになっていました。
それでも、服は多い方が良いに決まっている教の信者だった私は、
得をしたと思って、引き出しにギュウギュウ詰めにしました。
そんな私ですが、今は、引き出し2段分しか服は持たないと決めてから、
こういうことは、格段に減っていきました。
それは、引き出し2段分で、十分生活が出来るということを
身をもって経験しているから。
もし、新たに服を買うとしたら、今、持っている服のどれかを
手放さないと、必ずと言っていいほど全く着ない服が出てくる。
それを痛いほど経験してきたから。
手持ちのアノ服を手放してもいいから、
この服が欲しい。そういう基準で服を見ると、
「安いから」が購入の決め手になることが激減していきました。
金額よりも自分の気持ちの方が大切。
その服を着た時、これは「安いから」買ったんだ。
ではなくて、「欲しいから」買ったんだ。
服は、そんなに多くは要らない。
服を買うなら、捨てなさいにも書いてあるように
レパートリーが多くないとダサいは思い込み。
なんとなくの服が沢山あるより、
超絶お気に入りが少しある方が、気持ちは上がるものです。
私は、そう思えるようになれて気持ちが軽くなりました。
これからも、お気に入りを少しだけ。
そんな生活をしていきたいです。
↓色んな方のブログが、とても参考になります。